子どもに「お金の教育」をしたいけど、何をすればいいかな?
2022年4月から、高校の家庭科で「お金の教育」が必修になります。
しかし、子どもにお金について教えられる身近な存在は「親」です。
小さいうちから「お金のスキル」を身につけてほしいと考え、子どもが10歳になったら投資をさせなさい [ 横山光昭 ]を読みました。
子どもが10歳になったら投資をさせなさい
タイトルに「投資」と入っていますが、短期の株式投資ではなく、10~20年以上の長期で運用する投資信託をすすめています。
「お金の増やし方」についてだけではなく、「お金の使い方」についてもたくさん述べられています。
著者や目次、参考にしたいことをご紹介します。
著者
横山 光昭さん。
家計再生コンサルタント。
株式会社マイエフピー代表。
これまでの相談者数は2万3千人以上。
著書は貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ]など。
目次
- プロローグ あなたと子どもの今を知る、6つの「お金」の質問
- 1 子どもと一緒に「お金の使い方」を考える
- 2 子どもに「お金の増やし方」を教える
- 3 子どもと「お金と社会」について学ぶ
- おわりに 生きたお金の使い方
プロローグのお金の6つの質問で、「お金」や「投資」の考え方や何がわからなくて不安なのかを確認します。
お金に関する疑問や不安をあきらかにしてから、その後の項目を読むと「お金」や「投資」への理解がより深まります。
参考にしたいこと
参考にしたいことを4つご紹介します。
「家族マネー会議」のすすめ
日本では、なぜか昔から「子どもにお金の心配をさせたくないから」というような理由で、家の収入や支出について教えないことが当たり前とされてきました。
言われてみると、私も親の収入がいくらか知らないし、何にどれだけお金を使っていたかも知りませんでした。
お金の話をしないことは、子どもの金銭感覚の成長を妨げてしまいます。
いきなり家計を全てオープンにすることは難しいかもしれません。
少しずつ子どもに話して、最終的には「家族マネー会議」を開くのも面白そうです。
横山家の「家族マネー会議」では、その月の収入や支出を子どもたちに見せて報告されています。
「お金が増える」をイメージさせる
お金を増やす方法は、大きく分けて3つあります。
- 毎月の収入を増やすこと
- 毎月の支出額を減らすこと
- 運用などで手持ちのお金を増やすこと
この3つ目が「投資」です。
投資とはお金に働いてもらうこと
投資は長期的に見れば、預貯金より大きな利回りを期待できます。
子ども世代は、「時間」があるので、少しでも早く始めた方が利益が大きくなることを期待できます。
投資を始めるとお金の使い方を見直し、「働いてもらうお金」を捻出しようと考えます。
投資の初心者には、「分散」「積立」「長期」のインデックスの投資信託がはじめやすいです。
横山さんは以下の2つの投資信託をおすすめされています。
- 世界経済インデックスファンド
(三井住友トラスト・アセットマネジメント) - eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
(三菱UFJ国際投信)
「やらないリスク」についても教えてあげよう
長期的に見ればいつかはデフレが終わり、インフレが始まります。
するとものの価格が上がり、相対的に預貯金や手持ちの現金の価値が下がってしまうのです。
インフレがすすむと、貯めている金額は減らなくても、お金自体の価値が減ってしまいます。
持っているお金を100%銀行に預けているということも、リスクがあると考えなければいけません。
世界のニュースと自分のお金は結びついている
気をつけたのは、日常会話にお金の話題、借金の話題を盛り込み、自分たちの生活に置き換えて考えてもらうことでした。
我が家でも、お金の話に限らず、子どもが気になったものがあれば、自分の生活に置き換えて考えてもらうようにしています。
興味がないときに話しても頭には入らないので、子どもが気になっているときがチャンスです。
「投資」を始めると、お金と社会のつながりについて知るきっかけになります。
実際に自分がお金を払って投資をしていれば、世界のニュースにも自然と興味が湧いてきます。
まとめ
子どもにお金の教育ができる一番身近な存在は「親」です。
親自身にお金の知識がなければ、子どもにお金の教育はできません。
将来子どもがお金に困ることのないように、親自身のお金の知識を増やし、子どもにも伝えていくことが大切です。
「子どもにお金のスキルを身につけさせたい」という方はぜひ本を読んでみてくださいね!
コメント